貯金を切り崩さないと生活できない。どこを改善したらいいのか?

 

こんにちは。たかです。

気がついたら、お金がない。

仕方がないので、貯金を切り崩す。

でも、なぜ、こんなにお金がないのか?

よく分からない・・・

こんなご家庭、あるみたいです。

今日、こんな記事を読みました。

『34歳専業主婦、貯金100万円。2人目を出産後、貯蓄を取り崩す生活に』です。

2人目のお子さんが生まれてから、貯金を切り崩さないと生活できなくなってしまったらしい。

でも、どうしたらいいのか・・・

悩んでいらっしゃるようです。

では、どんなご家庭なんでしょうか?

登場するご家庭は?

旦那さん35歳、奥さま34歳、4歳と1歳のお子さんがいらっしゃいます。

月の収入は35万円です。

旦那さんは自営業のため、ボーナスはありません。

しかも、奥さまは専業主婦。

児童手当が月に2万5000円ありますが、生活が苦しいようです。

支出は?

一方、支出はどうなっているんでしょうか?

・住宅ローン:7万円

・車両費:2万円

・食費:4万3000円

・光熱費:2万3000円

・通信費:1万5000円

・趣味娯楽:7000円

・教育費:1万7000円

・こづかい:3万円

・雑費:3万8000円

・医療費:2000円

・保険料:4万500円

・国民年金:3万4000円

・国民健康保険:3万円

・組合費等:8000円

合計すると、約38万円になります。

月の収入は35万円ですから、35万円ー38万円=マイナス3万円ってことになります。

年間では、-3万円×12か月=-36万円です。

このままでは、大変なことになりますね・・・

貯金は出来ないのが現状

このご家庭は、生命保険に月4万500円を支払っています。

しかし、その中身を見てみると、3万5000円分は貯蓄型なんです。

見方を変えれば、生命保険を使って毎月3万5000円を貯めていることになります。

ですが、一方では、家計は毎月3万円の赤字なわけです。

ってことは、この3万5000円の生命保険の支払いをやめてしまえば、ギリギリ黒字家計になります。

そう考えると、そもそも、このご家庭の現状では、貯金が出来る状況ではないわけです。

どう改善するか?

貯金をするには、収入を増やすか、支出を減らすか、あるいは、その両方ってことになります。

このご家庭は、旦那さんが自営業をされているので、国民年金や国民健康保険を払わないといけません。

これだけでも、月に6万4000円ですからね・・・

サラリーマン家庭には無い出費です。

もし、生活費をカットすることが出来るとすれば、『雑費』ですかね。

雑費の中身は分かりませんが、精査してみる価値はあるかもしれません。

ですが、おそらく、支出をカットして貯金にまわすのは難しいと思います。

であれば、収入を増やすしかありません。

でも、今は、お子さんが小さいですので、奥さまが働くことは難しいでしょう。

であれば、『今は、お金が貯まらない時期!』と割り切って生活するしかないかも。

そして、お子さんが小学生くらいになったら奥さまも働いて、収入UPするしかないんじゃないですかね。

最後に

僕なら、生命保険を払い済みにするかもしれません。

そして、掛け捨ての死亡保険に入る。

そうすれば、掛け金も安くて済みます。

毎月の貯金は銀行に預け、ある程度貯まって来たら、資産運用を検討すると思います。

そして、児童手当には手を付けない。

これは、満額で約200万円になります。

大学の入学金くらいにはなりますから、大事に取っていた方が良いですね。

あるいは、このお金を運用しても良いかも。

間違っても、生活費に使うのはやめたほうがいいと思います。

本日も最後までお付き合いありがとうございました。