こんにちは。たかです。
最近、母親からも、妻からも、『働け!攻撃』を受けております。
ですが、未だ、僕の気持ちには、変化は起こっておりません。
そのうち、『働こうかな?』って思うかもしれませんがね。
今日、ちょっと、おもしろい記事を見ました。
『お金を貯めて殖やして何が楽しいのだ』です。
なんだか、僕にとっては、キャッチーなタイトルです。
この中に、こんなことが書いてありました。
資産形成とは?
Googleで検索してみると、こんな風にかかれています。
『資産形成とは、資産を作り上げていくこと』
当たり前ですかね・・・
一方、この記事によれば、こう書かれています。
『資産形成とは、お金を貯めて殖やすことであるよりも、お金が殖えた分を豊かに消費すること』って。
要するに、お金を貯めるだけでは、意味がないってことです。
その貯めたお金を、『何に使うのか?』が重要なんでしょう。
さらに、『資金使途のない資産形成は、意味がない』と書かれています。
僕も、そう思っています。
いくら消費するのか?
では、資金使途って、何でしょうか?
たとえば、『今後の生活費』も、資金使途になると思います。
50歳の人が、これから死ぬまで、生きていくのに使うお金。
これも、資金使途になると思います。
であれば、資産形成をする前に、この資金使途をハッキリさせておかないといけません。
仮に、死ぬまでに、あと2000万円必要な人が、5000万円の資産形成をしても、無駄になります。
あと2000万円必要であるのならば、2000万円資産形成すれば良いだけです。
資産形成の方法は?
いちばん手っ取り早いのは、『労働による資産形成』だと思います。
サラリーマンの方であれば、会社で働いて、お給料やボーナスを貰うことです。
そして、それを使わずに貯めるという行為になります。
さらに、その貯めたお金を、株式投資することも、資産形成に該当すると思います。
まあ、リスクはありますけど・・・
では、資金使途の分だけ資産が出来たら、資産形成をする必要はあるんでしょうか?
具体的に言えば、『2000万円必要な人が、2000万円貯めることが出来たら、それ以上、貯める必要はあるのか?』ってことです。
僕は資産形成をやめただけ
僕は、ライフプランシートを作成して、必要金額を考えました。
そして、働きました。
株にも投資しましたし、利回りの良い生命保険にも加入しました。
その結果、死ぬまでに消費するであろうお金を、貯めることが出来たんです。
当然ながら、年金もその一部にカウントしています。
ですので、会社を辞め、資産形成をやめたんです。
とはいえ、まったく資産形成をしていないわけではありません。
株の配当金や終身保険の利子、ブログ収入などなど、若干の収入はあります。
これからは、資産形成は、ほどほどにしながら、消費をメインに生きていくわけです。
資金使途のない資産形成に時間を取られる
多くの方は、死んだときに、お金が余っているはずです。
これって、資産形成をしすぎたんでしょうか?
それとも、資金使途がおかしかったんでしょうか?
どちらでもいいですが、余計な資産形成のために時間を取らるのは、無駄なような気がします。
資産形成ではなく、逆に、資産を消費しながら、時間を使った方がいいと思います。
![]() |
新品価格 |
最後に
人生は、計画通りには進まないと思います。
ですから、計画していた資金使途以外のものが、発生するかもしれません。
その不安感から、資産形成をやめない人も多いと思います。
『お金は、あるに越したことは無い』っていう考え方です。
そうなると、いつ、資産形成をやめたらいいか分かりません。
だって、いくら資産が増えても、不安は消えないからです。
『もっとお金がほしい、もっとほしい』ってなるんです。
お金を貯めることは重要だと思いますが、消費することは、もっと大事なことだと思います。
『如何に使うか?』
これからは、お金の使い方ついて、考えていきたいと思っています。
本日も最後までお付き合いありがとうございました。